オーケンウォーター スタイリッシュサーバー設置 簡単だよ。 やってみよう!

記事には広告が含まれていますが、経験と調査に基づき真摯に書いています。

基本的にサーバーが届いたら、自分で設置場所へ運んで、サーバーを設置することになります。

設置は少し待ち時間がありますが、やることは簡単です。

スタイリッシュサーバー設置手順

1.届いたら設置場所に運ぶ。

2.ボトルをセットする(毎回やることなので慣れると簡単です。)

3、水が蛇口から出てくることを確認します。(初回のみ2杯分捨て水にします。)

4、コンセントに挿し込む➡冷温同時電源がはいります。

5、ボトルカバーを上から被せる

6、40分後に冷温水使えます。



ポイントは
設置は水ボトルとサーバーが両方届いてからはじめましょう。


コンセントはボトルセットしてから挿しこみましょう。

(空炊き防止)





\ボトル2本と丹波産こしひかり/


玄関に届いたサーバーを設置場所に運んで設置します。


移動は立てたままで

移動時はサーバーは横にしないでたてたまま運びます。

傷つきやすい床の上ではサーバーを引きずらない様にしましょう。




設置場所

設置場所

サーバーを置くところは、後は15㎝位壁から離してくださいね。

冷却性の保持や壁の変色防止や共振防止の為です。


設置できないところ

こんな場所には設置できません。

傾斜がある
クッションフロア 畳 じゅうたん
直射日光のあたるところ
水のかかるところ
熱器具のあるところ
臭いの強いものが近くにある
屋外





ボトルセットはボトル交換時に毎回行うことなので慣れれば簡単です。

ボトルをダンボールから出しキャップシールを剥がす

ボトルを箱から出す手順

ボトルのキャップを剥がします。
ダンボールを倒して、ボトルを引き抜く方が楽にボトルを出すことができます。




ボトル差込口のキャップを外す

ボトル差込口のキャップを外します。

このキャップは通常もう使いません。
ですが、キャップは捨てないで保管しておくといいでしょう。

差込口はサーバーの衛生上、一番気をつける所です。
サーバーの移動や使わない時に、差込口が汚れない様カバーすることができるからです。




ボトル差込口にボトルをセットする

ボトルを逆さに持ち上げ、ボトルの中栓とサーバーの差込口が合うようにボトルを垂直に下してセットします。

ボトルをセットするとサーバー内のタンクに給水される音がします。





水が蛇口から出るのを確認します。

温水は空気抜きの為、水が出るまで1分程時間がかかります。

水は水色のバーを下げることによって出ます。

温水は下にあるロックと赤色のバーをいっしょにつまんでバーを下します。

温水はロックを上に上げた状態でないとお湯は出ません。





コンセントを入れると電源の青ランプが点灯します。

コンセントを入れると冷温同時に電源が入ります。

空炊き防止の為、蛇口から水が出るのを確認してからコンセントを入れてください







上からボトルカバーを被せます。

これで設置は完了です。

約40分後、お湯(80~90℃)と冷水(6~10℃)が使えます。





設置はしたくない人には有料設置サービスがあります。

有料設置サービスを使えば6,600円で設置場所まで運んでその時に出たゴミも回収してくれます。

有料設置サービスを使用する場合は申し込み時に、有料設置サービスを使用するにチェックを入れておきましょう。

2階に設置する場合はあらかじめ連絡しておきましょう。





今回は設置手順を紹介しましたが、大変そうに見えたかもしれませんが、実際慣れた人がやれば、待ち時間を除けば5分とかからない作業です。

ボトルのセットは毎回やることですぐ慣れてしまいます。

終わった後はビニールやダンボールゴミが出ます。

片づけたらサーバーのある生活のスタートですね。






ウォーターサーバーならオーケンウォーター