スタイリッシュサーバーのお手入れ箇所と頻度を確認していきましょう。

smartプラスの場合は、お手入れ箇所5箇所
お手入れの頻度は週1回ヵら月1回です。
お手入れ頻度は汚れがひどくなる前に行うようになっています。
頻度を守ればお手入れも簡単です。
スタイリッシュサーバーお手入れ箇所と頻度目安
1.差込棒付近 ボトル交換時
2.冷温水蛇口とその付近 週1回
3.水受けポット 週1回
4.本体 週1回
5.裏面 月1回
差込棒付近 ボトル交換時

差込口付近
差込口は水ボトルとサーバーを連結するところです。
差込口が汚れているとサーバー内も汚染されてしまいます。
ですからお手入れ重要箇所です。
アルコールを湿らせた清潔な布巾や除菌シートで拭き掃除をします。
通常カップ内には水はたまりませんが、たまっていたらきれいな布で拭き取りましょう。
冷温水蛇口とその付近 週1回

お手入れ前はチャイルドロックを忘れないで!
蛇口
①蛇口の中はブラシで掃除します。
②ブラシがない場合は箸の様な細い棒に除菌シートをかぶせて掃除してみてください。
写真のブラシはサーバーと一緒に納品されたものです。
蛇口付近
蛇口付近は湿らせた清潔な布なので拭き取りましょう。
蛇口やその付近は飲み物の跳ね返りなど汚れていることが多いところです。
水受けポット 週1回

水受け皿は上に上げると簡単にはずすことができます。
水受け皿に溜まった水は捨て中性洗剤で洗いましょう。
本体 週1回

清潔な布巾やタオルで拭き取ります。
汚れが取れない時は中性洗剤で洗浄し、洗剤が残らない様にします。
裏面 月1回

綿埃などを掃除機で吸い取ります。
そのあと湿った布巾などで拭きます。
公式ホームページ
オーケンウォーターお得なプランをチェックする!
お手入れ頻度は自分で決めよう!
実際に目安の頻度でお手入れをすると、ほとんど汚れていない箇所がいくつかあるでしょう。
また逆に汚れが多いと思うところもあるでしょう。
実際はサーバーの置かれた環境や使い方によって汚れ方が違うはずです。
お手入れの頻度は自分で決めるのがいいでしょう。
はじめは目安通りやってみる
はじめは、どこがどのくらい汚れるのかわかりません。
ですから、はじめは基本の目安どおりの頻度でやってみましょう。
汚れがない時はすこし頻度を長くして様子を見ていけばいいでしょう。
お手入れ重要箇所
お手入れの重要箇所として、
直接ボトルの水に接する差込口と水の出口である蛇口です。
この2か所は汚れが見えなくても週一回の目安でやるのがいいでしょう。
お手入れ確認表をつくろう
せっかくお手入れをしても、どこをいつやったのか忘れてしまいます。
お手入れした日や箇所を記録しておくと管理しやすいです。
カレンダーに書き込んだり、確認表など作っておくと便利です。

お手入れは簡単に!
お手入れはできるだけ簡単にやる工夫をしましょう。
はじめからお手入れの道具を近くに用意しておくと手軽にできます。
キッチンペーパーやアルコールスプレーなどサーバーの近くに置いておくと手軽にできます。
また、汚れすぎない間隔でやればお手入れも簡単に済みます。

まとめ
サーバーのお手入れは実際やってみると、そんなに大変と思うことはないでしょう。
毎回、同じところをやるので汚れ具合がわかってきます。
どこをどれだけやればいいかもわかってきます。
必要のないところは頻度を減らせばいいでしょう。
お手入れは習慣になると、面倒な感じはありません。
清潔でおいしい天然水を楽しんでください。


