天然水には水道水の様に塩素など消毒作用のあるものは入っていません。
天然水は自然の生水なので傷みやすいものです。
サーバーを使っていく上で取り扱いを間違えれば、変な味や変な臭いは発生するかもしれません。

どこをどんなふうに注意すればいいのでしょうか?
注意点は4点あります。確認していきましょう。
1水ボトル置き場 風通しがよく清潔な所に保管
2挿込棒の取り扱い
3出水口のお手入れ
4長期間使用しない時も電源はむやみに切らない
この4点に注意し、基本通りの使い方をしていれば、まずトラブルは起きにくいものです。
Smartプラスには他のサーバーにはない機能がついています。
サーバー内部をクリーンな状態に保つWクリーンシステムがあります。
Smartプラスで、より安心なサーバー生活がおくれますね。
\Wクリーンシステム!コスモウォーター/
変な味 変な臭いの原因は?
変な味の種類と原因
変な味や臭いに多いのは、カビの臭いやビニール臭がするものがあります。
ビニール臭
ビニール臭の主な原因は水ボトルが高温などで変質したときにおこりやすいものです。
保管場所には注意が必要です。
細菌汚染でシンナー臭など出すものもあります。
カビの臭い
カビや変な味や臭いの原因は細菌やカビが原因と考えられます。
サーバー内でカビや細菌が増殖したときに起きるものです。
サーバーの取り扱いやお手入れには注意点があります。
お水が家に届いてからトラブルが起きる
水ボトルが家に届いてからは、自分の管理になります。
ボトルが届く ➡ ボトル保管 ➡ サーバーへボトルセット ➡ 使用 ➡ お手入れ
この中でどの部分を注意していけばいいか?
ポイントがわかれば管理しやすく安心ですね。
基本はサーバー内に菌をいれない増やさない
食中毒の予防三原則は、つけない ふやさない やっつけるです。
普段サーバーを使う上で、つけない ふやさないはできるものです。
サーバーなら挿込棒からの細菌の侵入を防ぐ、出水口の汚れ安いので注意 電源をきらずに温度管理をして菌をふやさないです。
サーバーは定期的なお手入れをすることで、きれいな状態に保つことが大事です。

注意するとこ4点
特に注意するところ4点は
1水ボトル置き場 風通しがよく清潔な所に保管
2挿込棒の取り扱い
3蛇口付近のお手入れ
4長期間使用しない時も電源はむやみに切らない
ボトル置き場 風通しの良いところ
ビニール臭についてはボトルの保管場所を清潔な涼しいところに置くことによって防ぐことができるでしょう。
ボトルの保管はビニール臭の原因になることがあります。
直射日光が当たるところや暖房の熱風が当たるところに保管すると水ボトルが劣化することがあり異臭の原因となることがあります。
またペンキや芳香剤などの近くに置くのも避けましょう。
ダンボールが濡れた場合は、菌が繁殖したり、カビが発生るる可能性があります。
ダンボールからボトルを取り出して保管しましょう。

ボトルの賞味期限は6ヵ月です。古いものから順に使っていきましょう。
挿込棒の取り扱い
サーバー内にできるだけカビの胞子や細菌を侵入させないことが大事です。
サーバーでカビの胞子や細菌の侵入に注意するところは挿込棒です。
ボトルからサーバーに水を引き込む場所です。
」
受水棒はボトル交換する時に、ボトルの口を挿込棒に差し込みます。
受水棒はサーバー内部につながる口の部分で大事な部分です。
内部が汚れる時はここから汚れる可能性が高いところです。
ボトル交換時に汚れた手でさわったり、開放している時間が長いと空気中のカビ胞子や細菌が付着して受水棒からカビの胞子や細菌がサーバー内に入ってしまう可能性があります。
ボトル交換時やお手入れの時に注意が必要です。

受水棒付近のお手入れ
お手入れはボトル交換時に行います。
お手入れの中で一番大事な部分はやはり挿込棒付近です。
水が溜まっていたら必ずきれいな布で拭き取りましょう。
挿込棒とその周りはアルコールで拭くと安心です。
蛇口付近のお手入れ
蛇口、レバー その周辺はお茶やコーヒーなどの跳ね返りなどがあるところです。
また出水口はいつも湿っているところで埃など付着しやすいところです。
ここに、埃や汚れが溜まるとカビなどが発生しやすくなります。
週一回ほどのお手入れが必要です。
出水付近に白い小さな塊が見られる時がありますが、
ミネラル成分の塊なので心配はいりません。

蛇口
①蛇口の中はブラシで掃除します。
②ブラシがない場合は箸の様な細い棒に除菌シートをかぶせて掃除してみてください。
\20周年キャンペーン!/
コスモウォーターキャンペーン
長時間使わない時も電源は切らない。

サーバー内は冷水 温水と菌が繁殖しにくい温度帯にあります。
サーバーの電源が入っていれば温度は保たれるでしょう。
またWクリーンシステムが機能してくれています。
電源を切ってしまうと細菌を増殖しやすい温度帯になります。
また長く使わないとサーバー内の配管などに水分が滞留し菌が繁殖しやすくなるでしょう。
基本的に長期間つかわない時も電源は切らない様にしましょう。
使わない期間が2ヵ月以内なら電源はつけっぱなしにしてください。
長期間使わない時
長期間使わない時の対処方法がプレミアムウォーターで紹介されています。
1ヵ月以内の場合にす
不在時でも電源を入れたままであれば、通常どおり利用できます。
1ヵ月以上2ヵ月以内の場合
セットしてから1ヵ月以上2ヵ月未満使用しない場合は、水を使い切ったからボトルを付けた状態で、電源をいれたまま(温水スイッチもオンの状態)にする。
使うときは新しいボトルを取り付け、冷温水とも捨て水をコップ3杯すててから使用します。
2ヵ月以上の場合
カスタマーセンターに相談しましょう。
状況に応じてセルフクリーニングや訪問クリーニングなど対処方法を案内してくれます。
電源を切ってしったら
捨て水をする
電源を切って、少しの間そのままの場合
サーバー内の溜まっていた水を出してから使いましょう。
温水・冷水ともコップに3杯程度、出してその水は捨ててから使用します。
Wクリーン機能とは
通常サーバー内部はお手入れができません。
サーバー内部の衛生機能を持っているのはSmartプラスの大きな特徴です。
Wクリーン機能は2つの機能でできています。
クリーンエアー
サーバー内に取り組む空気を、クリーンな状態にして取り込みます。
クリーンサイクル
サーバー内に熱水を循環させ、サーバー内部を消毒します。
1度設定すると48時間おきに20分程、自動で作動します。

変な味に感じたら変な味に感じたら
サーバーを使っていて水の味が変だと感じたら、すぐにサーバーの使用を禁止しましょう。
サーバー内に原因がある場合は、サーバー内のクリーニングや交換が必要になります。
カスタマーセンターに相談しましょう。


まとめ

ここまでいろいろ説明してきましたが、管理は大変と思った人もいるかもしれません。
でも基本を押さえておけば、管理は単純で簡単です。
ボトル置き場、挿込棒 蛇口付近のお手入れ 電源はむやみに切らないです。
ここを抑えておけばまず安心です。
SmartプラスならWクリーンが手助けしてくれます。
清潔でおいしい天然水を楽しんでくださいね。
\20周年キャンペーンコスモウォーター!/
