コスモウォーターを申し込もうと思っても、引っ越しがあると思うと少し気がかりですね。
引っ越しの時は、どうすればいいいのでしょうか?

引っ越し方法には2通りあります。
①自分で引っ越しするか
②サービスを使って引っ越しするか
①自分で引っ越す場合
1、サーバーの引っ越しは引っ越しが決まったらコスモウォーターに電話します。
新しい住所といつから水の配送を引っ越し先に届けてもらうか伝えます。
2、サーバーの水抜きなどをして引っ越し準備をします。
3、運ぶときは横にせず他の電化製品と同じように破損しない様に注意します。
4、引っ越し先にサーバーを設置します。
②サービスを利用する場合
引っ越しでサービスを使う場合は、月々330円の安心サービスに入っておく必要があります。
安心サービスの引っ越しサービスを使うと、
引っ越しの時に使用しているサーバーを家までとりにきてくれて、移転先に新しいサーバーを届けてくれるサービスです。
★引っ越し前のサーバーの水抜きや、引っ越し先でのサーバー設置はやってくれません。

\ムーミンステンレスボトルプレゼント!/
自分で引っ越しをする手順
サーバーの引っ越しは簡単です。
基本的にはコスモウォーターに連絡をして、他の荷物といっしょに引っ越し先に運ぶだけです。
引っ越しを連絡する
引っ越しが決まったらコスモウォーターへ電話します。
引っ越し場所、引っ越し日時を打合せします。
引っ越しに合わせいつから引っ越し先に水の届け先を変更するか決めます。
カスタマーセンター
0120-1132-99

配送エリア
配送エリアは九州から北海道までです。
(沖縄と離島を除きます。)
サーバーの引っ越し準備

1、電源プラグを抜く
2、水ボトルを外す
3、3時間以上たってから、冷水・温水蛇口から水を出し切る。
*背面からの水抜きはやけどの危険があるのでしません。
4、冷水・温水蛇口にロックをかける
5、サーバーは横向きにしないでたてたまま運ぶ。
6、温冷水蛇口やボトルとサーバーを連結する受水棒はラップなどで覆っておきましょう。
蛇口や受水棒は直接サーバー内につながる所です。
運んでいるときに汚れない様にしましょう。

サーバーの引っ越し
サーバー温冷水の蛇口のロックがかかっていることを確認します。
サーバーを運ぶときは横にしない様に運びます。
引っ越しの際は他の家電などと同じように破損しない様に丁寧に運びます。
業者に依頼するときはその旨を伝えておきましょう。
梱包していたダンボールを残しておくと便利

サーバーを運ぶ時、破損したり傷がつかないように段ボールなどで覆っておくと安心です。
はじめにサーバーが納品された時のダンボールを取っておくと便利です。
サーバーの設置
サーバーの設置は基本的には初めにやった設置方法といっしょです。
あわててコンセントを入れない様に!
水ボトルをセットしてからコンセントをいれます。
設置手順を確認しながら設置しましょう。
smartプラスの設置方法はこちら
Smartプラス設置手順
\ムーミンキャンペーン実施中!/
サービスを使ってみる
安心サービス月々330円のサービスのひとつである引っ越しサービスを使います。
引っ越しの時に使用しているサーバーを家までとりにきてくれて、移転先に新しいサーバーを届けてくれるサービスです。
サーバーの水抜きや引っ越し先の設置は自分でやることになります。
引っ越しの時、無料で新しいサーバーに交換したい人のサービスです。
安心サービスとは
安心サービスは、いろいろなトラブルの時に受けられるサービスです。
破損補償・引っ越しサービス・被災見舞いの3つのサービスからできています。
破損補償
ウォーターサーバーの破損や水ボトルの不具合などがあった場合、無料であたらしいものと交換してくれます。
引っ越しサービス
引っ越しした時に、新しいウォーターサーバーを無料で交換してくれます。
被災見舞い
被災に見舞われた際に、水ボトル2本支援してくれます。
- ※安心サービスは、クレジット決済のみお申込み可能となります
まとめ
ウォーターサーバーの引っ越しは難しいものではありませんでしたね。
自分で引っ越ししてもいいし、サービスを利用するのもいいですね。
引っ越しがきまったらサポートセンターに電話しましょう。
気になることも親切に教えてもらえます。

