
水とサーバーは別々に届く場合があります。
設置は少し待ち時間がありますが、やることは簡単です。
1.届いたら設置場所に移動する
2.ボトルをセットする(毎回やることなので慣れると簡単です。)
3、コンセントに挿し込む➡①自動エア抜きが始まりタンクが満タンになる ②クリーンサイクルシステムが設定される。(コンセントは冷媒を安定させるため届いてから数時間置いてから挿しこむ)
5.出水の確認(温水は30分 冷水は60分程かかります。)
6.エコモードスイッチON
7.クリーンサイクルシステム設定
完了です。
ポイントは
設置は水ボトルとサーバーが両方とどいてからはじめる.
コンセントはボトルを」セットしてから挿しこむ
です。
\ムーミン収納BOX+最大2万円!/
コスモウォーターキャンペーン

設置場所に置く
玄関に届いたサーバーを設置場所に運んで設置します。
移動は立てたままで

移動時はサーバーは横にしないでたてたまま運びます。
傷つきやすい床の上ではサーバーを引きずらない様にしましょう。
設置場所
設置場所

サーバーを置くところは、後ろと左右15㎝ずつ開けてください。
冷却性の保持や壁の変色防止や共振防止の為です。
まと前は扉を開きますので65㎝以上あけてね。
設置できないところ

こんな場所には設置できません。
傾斜がある
クッションフロア 畳 じゅうたん
直射日光のあたるところ
水のかかるところ
熱器具のあるところ
臭いの強いものが近くにある
屋外
ボトルをセットする
ボトルセットはボトル交換時に毎回行うことなので慣れれば簡単です。
ボトルをダンボールから出しキャップシールを剥がす

ボトルのキャップを剥がします。
ダンボールを倒して、ボトルを引き抜く方が楽にボトルを出すことができます。
サーバーからバケットを取り出す。

サーバーのドアを開き、バスケットを引き出します。
バスケットをトレーから外しておきます。
最初の設置の時は、奥の挿入棒に黄色いキャップがついているので、外します。
ボトルをバスケットに入れる

ボトルは重たいのでボトルの片側をうかせそこにバケットを立てて滑り込ませるようにいれると楽に入ります。
バケットを横に戻し全体にボトルがバケットにしっかり入っていることを確認します。
バスケットをトレーに載せサーバーに押し込む

バスケットの両方の取っ手を持って持ち上げます。
バスケットとトレーの凹凸に合わせて、ボトルの入ったバスケットを静かに載せます。
ゆっくりと水平に押し込みます。
この時、挿入棒がボトル口に入ります。
サーバーの扉を閉めます。
コンセントを入れる

コンセントを入れると表示プレートの電源ランプが点灯します。
給水が開始され、タンク内の空気が自動的に排出されます。
エア抜きが完了するまで5~7分待ちます。
出水の確認

チャイルドロックには三段階あります。
簡易チャイルドロック ボタンを押しながらレバーを押すと水・お湯が出る状態
完全チャイルドロック レバーを押しても水も温水も出ない状態
チャイルドロックフリー レバーをおすだけで水・温水が出る状態
コンセント入れてから、温水は30分 冷水は60分くらいで使用できます。
エコモードの設定

エコボタンを押すと温水機能を一時停止し消費電力を抑える機能です。
6時間後自動的に加熱が再開します。
エコモードを中止したい時は、もう一度エコボタンを押します。
*エコモード作業中は温水は使用できません。
就寝前などがおすすめです。
クリーンサイクルシステム設定

クリーンサイクルシステムは熱水を循環させることでサーバー内部をクリーンに保つ機能です。
クリーンサイクルシステムの作業時間は30分です。
コンセントを入れてから12時間後に作動し、あとは48時間おきに自動で作動します。
作業時間の変更をしたい時は、設定したい12時間前に電源プラグを抜きます。
1分間おいたらプラグを挿しなおします。
これで完了です。
これで設置は終了です。
まとめ

今回は設置手順を紹介しましたが、大変そうに見えたかもしれませんが、実際慣れた人がやれば、待ち時間を除けば5分とかからない作業です。
ボトルのセットは毎回やることですぐ慣れてしまいます。
終わった後はビニールやダンボールゴミが出ます。
片づけたらサーバーのある生活のスタートですね。
\ムーミン収納BOX+最大2万円!/
コスモウォーターキャンペーン
