famfitはコンパクトでボトル下置き設置型でとても使いやすいサーバーです。
ただお手入れは大変なのか気になるところですね。

ウォーターサーバーを5年程使っていますがそんなに汚れるものでもなくお手入れは簡単です。
どのサーバーにもお手入れ箇所や頻度はだいたい同じです。
お手入れ箇所とお手入れの目安の頻度があります。
famfitの場合お手入れは6か所で頻度は週1回から月1回です。
famfitのお手入れ箇所と頻度目安
famfitの清掃個所は6箇所です。
1受水棒 ボトル交換時
2冷温水コック周辺 週1回
3出水口 週1回
4受け皿 週1回
5本体 月1回
6裏面 月1回
受水棒 ボトル交換時

ボトル交換時にアルコール系衛生剤で湿らせた清潔な布巾やキッチンペーパーでふき取ります。
受水棒は直接ボトル内の水に入れるので汚れていると水を汚染させる可能性があります。
衛生的に1番大事なお手入れ箇所となります。
内部は汚れが気になった場合細いブラシ等で清掃してください。
冷温水コック周辺 週1回

まずはやけど防止のためにチャイルドロックをして十分注意してください。
清潔な布巾やキッチンタオルに水をしみこませ拭いてください。
飲み物の跳ね返りなどで1番汚れやすいところです。
汚れが落ちにくい場合は中性洗剤を使用してください。
冷温水出水口 -

出水口先端のクリーンキャップは回すとはずすことができます。
汚れが気になったときは取り外し洗ってください。
キャップを外した後の出水口も細ブラシ等で清掃してください。
お手入れ頻度については汚れが気になった時とあります。
週1でお手入れしてみて汚れ具合をみながら目安をきめていきましょう。
受け皿 週1回

水受け本体は手前に引くと簡単に外せます。
中性洗剤で洗浄しすすいで乾かします。
本体 1ヵ月

水を含ませた清潔な布巾やタオルで汚れをふき取ってください。
汚れがひどい場合は中性洗剤を使ってください。
本体裏面 1ヵ月

付着した綿ぼこりなどを掃除機で吸い取ります。
水を含ませた布などでふき取ります。
*高温によるやけど防止の為、電源プラグを抜いてしばらくたってから行ってください。
お手入れ確認表
せっかくお手入れをしても、どこの箇所をいつやったか忘れてしまいます。
やった日や箇所を記録しておくと管理しやすいですね。
カレンダーに書き込んだり、確認表など作っておくといいですね。

お手入れの頻度は自分で決めよう
サーバーは使い方や環境により汚れ方が違う
紹介したお手入れの頻度は目安です。サーバーを使っていた人なら、そこまで汚れないと思う人はいるでしょう。
サーバーは使い方や環境により汚れ方や箇所が違ってきます。
ですからお手入れの頻度は自分で決めるのがいいでしょう。
はじめは目安通りやって頻度を決めていく
はじめはどこが、どのくらい汚れるのかわかりません。
ですから初めは基本の目安通りにお手入れをしてみましょう。
お手入れをする際に汚れ具合を確認して、お手入れの頻度を変えていきましょう。
汚れがひどいときは、お手入れの周期を短く 汚れていない時は周期を長くしていきましょう。
受水棒はボトル交換時に必ず行う
かならず清潔にしておきたい箇所は受水棒です。
受水棒は直接、水に触れる部分です。
アルコール製剤で濡らした清潔な布やキッチンペーパーでふき取りましょう。
内部は細いブラシなどで清掃します。
お手入れはできるだけ簡単に
お手入れ箇所と目安を見ると大変と思うかもしれません。
ですが慣れてくると大したことはありません。
はじめはお手入れは基本の箇所と目安の頻度でやってください。
サーバーの使い方や環境で汚れ方はそれぞれ違います。
お手入れをしながら汚れ具合を見て少しずつ頻度を変えていきましょう。
またアルコールスプレーとキッチンぺーバーが近くにあると手軽にお手入れができます。

まとめ
お手入れはそれぞれの目安で慣れてくると本当に簡単です。
はじめは基本通りやっていくことで少しずつ、自分の目安やお手入れの仕方がわかってきます。
ただボトルに差し込む受水棒は直接水に触れるところなのでボトル交換時にアルコールでさっと拭きたいものです。
アルコールスプレーやキッチンペーパーを用意しておくと給水口付近など汚れたらさっと拭くことができます。
このときは必ずロックをしてやけどをしない様にしましょう。
お手入れは簡単です。
清潔でおいしい天然水を楽しみましょう。
