プレミアムウォーター 有料設置サービス利用しますか?しませんか?

記事には広告が含まれていますが、経験と調査に基づき真摯に書いています。


プレミアムウォーターには初回サーバーを設置する時に、有料で設置してくれるサービスがあります。

有料設置サービス8,800円かかります。
使ってみるか迷ってしまうかもしれませんね。

そもそもサーバーの設置は大変なのでしょうか?

実際に設置をしてみましたが特に難しいことはありません。

取扱説明書があるので、それを見ながらやれば問題ありません。

設置は簡単でしたよ


しかし、サーバーは15~25㎏あります。
サーバーが届いた場所から設置場所までサーバーを、たてた状態で運ぶのが大変な人もいるでしょう。

力に自信がない人は設置サービスを頼んでもいいかもしれまん。

設置サービスを頼むと、その時にでたゴミも回収してもっていってくれます。

玄関から設置場所まで運ぶ自信のない人、設置やあとかたずけが面倒な人には設置サービスは有効です。

アースの取り付けはしてくれません。


\お得なプランをチェックする!/

有料設置サービスがやってくれること

設置サービスは基本的にサーバーを設置個所に運んでくれて、その場でセットしてくれます。
その時にでたゴミも回収して持っていってくれます。

1.設置場所まで運んでくれる

サーバーが届けられた場所から設置場所まで運んでくれます。
2Fの場合あらかじめ連絡しておきましょう。
設置場所はあらかじめ確保しておきます。
サーバーを置く場所は壁から15㎝ 左右10㎝あけて設置します。


サーバーの重さ

サーバー名重さサイズ  高さ 幅・奥行 ㎝
famfit20kg 103.7   27×35
スリムサーバⅢロング19.2㎏101.7  27✖35.7
スリムサーバーⅢショート16.2㎏ 82.4  27✖31.6 
amadanaスタンダード17.8kg106.2 26.5×37.3
amadanaグランデ 本体15.9kg 62 28×29.3
amadanaグランデ 専用台ブラウン
ブラック3.3㎏
ホワイト4.5㎏
 55   39×39

サーバーを設置する場合サーバーを設置場所まで運ばなければなりません。
女の人でもなんとか運べる重さだと思いますが無理はしない方がいいですね。


2.サーバーを設置してくれる

サーバーの開梱から設置までやってくれます。

作業自体は少ないものです。
手順がわかる人なら10分くらいで終わります。


3.ゴミを回収してくれる

サーバーを設置の際、結構ゴミがでます。

サーバーの開梱した際にダンボール・発泡スチロール・結束バンド・ビニールなどのゴミを回収して持って行ってくれます。


残念ながらアースの接続、転倒防止のフック取り付けはやってくれません。

アースの取り付けはやってくれない

アースの取り付け工事はサービスに入っていません。

電源コンセントにアースの端子がない状態だと電気屋さんに頼むことになります。

私の場合 自己責任になりますが、工事が必要なのでアースはとりつけていません。

転倒防止ワイヤーの設置はやってくれません。

転倒防止ワイヤーは万が一サーバーが倒れない様に壁とワイヤーをつなげておくものです。


\お得なプランをチェックする!/

基本的なサーバー設置手順

設置の手順書はサーバーと一緒に梱包されてきます。
通常それを見ながら設置をしていきます。

サーバーの設置方法は機種によって若干違いますが、基本的な所は同じです。
ここではサーバー設置の大まかな流れを確認していきます。


1.サーバーが届いてから 1時間してから開始

サーバーが届いても冷却媒体を安定させるために1時間置いてから設置を開始します。

またサーバー本体ボトルカバー 水は別々に届きます。
全部揃ってから準備を始めます。




2.サーバーを設置場所に運ぶ

ダンボールなどで梱包されているサーバーの梱包をはずします。
サーバーをたてたまま設置場所へ運びます。
設置場所は後ろ15㎝ 左右10㎝程開けられるところが必要です。
アースや転倒防止ワイヤーを取り付ける(プレミアムウォーター推奨)




3.ボトルをセットする

サーバーにボトルをセットします。
サーバー上部にセットするタイプと下部にセットするタイプがあります。




4.出水の確認

サーバーから正常に水が出ること確認します。
出水口から水が出るのを確認します。




5.電源プラグを差し込む

電源プラグを差し込むタイミングは機種によって違います。
出水確認前に電源プラグを差し込む機種もあります。


6.温水スイッチやエコモードスイッチを入れる

サーバー背面にある温水スイッチや エコモードスイッチを入れる
これで設置完了です。

機種によって多少違いますが全体のながれはこんな感じです。
パソコンの設定や複雑な配線がある家電などと比べても難しくありません。



注意点
電源はサーバーが到着後すぐいれてはいけません。

温水タンクの空炊き防止です。


まとめ

玄関先から設置場所までサーバーを運んで、取扱説明書を見ながら設置をします。
決して難しくないので十分できると思います。

8,800円の有料設置サービスは必要ないと思う人も多いでしょう。

しかし、重たいサーバーを運べなかったり、設置場所が2階にあるなど、事情によってはすごく助かるサービスです。
必要であれば使ってみてください。



\お得なプランをチェックする!/



fimfitの設置

スリムサーバーⅢ設置