famfit2のお手入れは、どこをどのくらいの頻度でお手入れするのでしょうか?
また、お手入れで大事なところはどこでしょうか?

ウォーターサーバーのお手入れの箇所は大きく分けて6箇所
頻度は1週間から1ヵ月です。
お手入れは習慣化すれば、本当に簡単です。
\申し込みキャンペーン実施中!/
famfit2のお手入れ箇所と頻度目安
famfit2の清掃個所は6箇所です。
1出水口と周辺 週1回
2水受け皿 週1回
3受水棒 ボトル交換時
4ボトルベース ボトル交換時
5本体 月1回
6裏面 月1回
出水口と周辺 週1回

出水口どんな汚れ
出水口やその付近にはコーヒーなどの飲み物の跳ね返りなどが付着することがあります。
また出水口は長くほおっておくと天然水のミネラルが出水口に白い塊となって付着することがあります。
出水口お手入れ方法
①出水口先端のキャップは取り外して、中性洗剤であらいます。
②キャップを取りはずした出水口の中もブラシで清掃します。
水受け皿 週1回

水受け皿どんな汚れ
水受け皿にはサーバーからの水や飲み物がこぼれたものが、たまります。
水を取りかえないと、ぬめりや臭いがでてきます。
水受け皿お手入れ方法
水受け皿は上に上げると取りはずせます。
水受け皿とふたを中性洗剤で洗い、乾かして取り付けます。
受水棒とボトルベース ボトル交換時

受水棒は重要箇所
受水棒はお手入れ重要箇所です。
受水棒はボトルに差し込む部分です。
通常ボトルの中にあるので汚れにくいところです。
しかし、水や汚れが付着すると雑菌が繁殖しボトル内やサーバー内を汚してしまう可能性があります。
そういう点でもお手入れの中で一番重要箇所と言えるでしょう。
受水棒お手入れ方法
受水棒の外側は清潔なふきんやぺーバータオルで水気を拭き取ります。
そのあとアルコールで浸したペーパータオルや除菌シートで消毒します。
受水棒の内側は専用のブラシで清掃します。
ボトルベースは水気を拭き取り、アルコールでぬらした清潔なタオルやペーパータオルで消毒します。
サーバー本体と背面 月1回

本体裏面どんな汚れ
本体や裏面や埃が付着します。
ほとんど奇麗な場合もあります。
汚れ方は環境によって異なります。
本体裏面お手入れ方法
本体は少し水で濡らした布巾で拭き取ります。
汚れが取れにくい時は中性洗剤で洗浄してから拭き取ります。
裏面は掃除機でほこりを吸い取り、よく絞った布巾で拭きます。
\新規申し込みキャンペーン実施中!/
お手入れ確認表を作ろう
せっかくお手入れをしても、どこの箇所をいつやったか忘れてしまいます。
やった日や箇所を記録しておくと管理しやすいですね。
カレンダーに書き込んだり、確認表など作っておくといいですね。

お手入れの頻度は自分で決めよう
サーバーは使い方や環境により汚れ方が違う
紹介したお手入れの頻度は目安です。サーバーを使っていた人なら、そこまで汚れないと思う人はいるでしょう。
サーバーは使い方や環境により汚れ方や箇所が違ってきます。
ですからお手入れの頻度は自分で決めるのがいいでしょう。
はじめは目安通りやって頻度を決めていく
はじめはどこが、どのくらい汚れるのかわかりません。
ですから初めは基本の目安通りにお手入れをしてみましょう。
お手入れをする際に汚れ具合を確認して、お手入れの頻度を変えていきましょう。
汚れがひどいときは、お手入れの周期を短く 汚れていない時は周期を長くしていきましょう。
受水棒はボトル交換時に必ず行う
かならず清潔にしておきたい箇所は受水棒です。
受水棒は直接、水に触れる部分です。
アルコール製剤で濡らした清潔な布やキッチンペーパーでふき取りましょう。
内部は細いブラシなどで清掃します。
お手入れはできるだけ簡単に
お手入れ箇所と目安を見ると大変と思うかもしれません。
ですが慣れてくると大したことはありません。
はじめはお手入れは基本の箇所と目安の頻度でやってください。
サーバーの使い方や環境で汚れ方はそれぞれ違います。
お手入れをしながら汚れ具合を見て少しずつ頻度を変えていきましょう。
またアルコールスプレーとキッチンぺーバーが近くにあると手軽にお手入れができます。

まとめ
お手入れはそれぞれの目安で慣れてくると本当に簡単です。
はじめは基本通りやっていくことで少しずつ、自分の目安やお手入れの仕方がわかってきます。
ただボトルに差し込む受水棒は直接水に触れるところなのでボトル交換時にアルコールでさっと拭きたいものです。
アルコールスプレーやキッチンペーパーを用意しておくと給水口付近など汚れたらさっと拭くことができます。
このときは必ずロックをしてやけどをしない様にしましょう。
お手入れは簡単です。
清潔でおいしい天然水を楽しみましょう。
\新規申し込みキャンペーン実施中!/